理論社

第6回

2020.07.15更新

自分の道を見つけたい! 第6回

さて、経営危機もなんとか乗り越え、ポニークラブ、寄宿塾、キャンプなどを通じてたくさんの子の居場所となってきたハーモニィカレッジですが、設立17年目に、初代理事長であり、大堀さんの人生の指標でもあったヒロさんが病に倒れ、59歳というまだまだ若いといってよい年齢で亡くなります。

大堀貴士さん(シュート) 大堀貴士さん
(シュート)
ガンのような病だということが分かって、ヒロさんは高知の病院を自分で探してきて、そこで闘病生活を送ってたんやけど、入院中もずっと、退院したらあれしよう、これしようという夢ばかり語っていて、後ろ向きな姿を見せることがなかった。
だからずっと側にいた優ちゃん(パートナー)でさえも、ヒロさんは大丈夫だ、退院できると思っていて、ヒロさんが亡くなるなんてみんな思ってなかったね。 ヒロさんが亡くなったと連絡が来て、オレたちは慌てて高知に行ってヒロさんを鳥取に連れ帰ってきたんやけど、その日もポニークラブ活動があったから、とにかくそれをやり切ったんよ。そういう予定を入れるくらい、直前まで、亡くなるなんて誰も思ってなかったから。

ヒロさんは遠くで闘病してたけど、側にいなくてもヒロさんが生きてるってだけで安心感があった。けどそれが、ヒロさんがいなくなったことで、すべての決定を自動的にオレがしないといけないようになって、どっとプレッシャーが押しよせて来たなあ。
生前ヒロさんは、「シュートと一緒にやってきているけど、それでも、責任者というのは孤独なものだよ」と言うてくれたことがあったんやけど、これがヒロさんの言ってた孤独か、と理解したよ。
自分以外に上がいないから、相談できる人がいなくて、「ヒロさん、どうしたらいいと思う?」って、聞ける人がいなくなったからね。

お葬式は、ヒロさんのお父さんが「牧場でしたらどうだ?」と言ってくれたから、葬儀屋さんと相談して、牧場に祭壇を作ったんよ。
すると、全国のあちこちから、本当にいろんな年代の人たち、小さな子から年配の人まで、四百人くらい集まってくれてなあ。金髪のヤンチャな感じの子が遠い所から来てくれた姿とかもあるんだけど、集まってくれた人がみんな、付き合いで来てる感じじゃないのよ。心からヒロさんの死を悼んで、見送りたいと思って来てくれてる。葬儀屋さんも「長いことやってるけど、こんな空気のお葬式は初めてだ」と言ってた。

ああ、ヒロさんは本当に、あのネイティブアメリカンの言葉みたいな生き方、死に方をしたんだなあと思ったよ。

あなたが生まれたとき、まわりの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
あなたが死ぬときは、あなたが笑って、まわりの人が泣くような人生を送りなさい。

第6回-2画像

上記の言葉は、かつて大堀さんが、「自分の人生のゴールはこれだ」と決めた言葉です。そして大堀さんの人生を変えてくれたヒロさんは、まさにその言葉の通り、たくさんの人の涙に見送られて旅立ちます。
その中には、かつて寄宿塾やキャンプに来ていた子が大人になって家族を作り、その子どもと一緒にやって来る、という姿もありました。

「ヒロさんみたいな生き方をしたい」と、初任給5万円という条件も気にせずにハーモニィカレッジと共に歩むことを決めた大堀さん。
例えば、シーちゃんとプリンが手をつないで一緒に走っていった瞬間を見たとき、大堀さんの中には、どれほどのお金を貰っても手に入れられない喜びや感動が胸の奥深くに広がっていたのではないかな、と想像します。
ふたりの少女が手をつないで走っていっただけ。
大堀さんは、それを背後で作業をしながら、なにも言わず眺めていただけ。
出来事としては、ただそれだけなのです。
けれど、それだけの出来事の中に、途方もないなにかがあるように感じました。

「熱い男」だった大堀さんは、ヒロさんから黙って見守る静かな受容性を学び、ハーモニィカレッジの二代目理事長としての道を歩みはじめます。
けれど一方、「オレとヒロさんは同じ人間ではないから、オレはオレで、自分らしいやり方や自分の色を探っていく」とも語ります。「ヒロさんが地面に種を蒔いた人やとしたら、オレはその種を芽吹かせる役割だと思っている」と言う大堀さん。新たなスタッフも増えている現在、大堀さんの次の代には、根や葉を育てていく人が現れ、やがて長い年月を生きつづける大樹へと育っていくのかもしれません。

 

ハーモニィカレッジでは、ヒロさんの自宅で営んでいた寄宿塾は、現在では営まれていません。けれど大堀さんはいつか復活させたいと言います。そして寄宿塾はなくなったけれど、代わりに「ぱっか」という馬と一緒に育つ「森のようちえん」の運営を始めました。

 

この幼稚園を取材で訪れたとき、子ども達がものすごく元気なことに驚きました。ぐいぐいと私の手を引っぱってずんずん歩き、するすると木に登っていっては、「この木はクワっていうんだよ」「ここに木苺があるんだよ! ほら、食べる?」「この木はね、秋になったらめーっちゃ甘い実がなるんだよ〜」と解説し、馬の前に行っては「馬はこの草が好きなんだよ。ぜんぜん怖くないよ」「この間、おしりでドンって押されて転んじゃったの〜」と教えてくれます。 まさに ”子ども先生” だなと思いました。

 

そして、自慢げに自分たちの森や原っぱや馬たちを紹介してくれる子ども達の姿は、きっと、かつて大堀さんがはじめてヒロさんと出会ったときに、小さな牧場を前に「どうだい、いいだろう?」と誇らしそうに笑った姿と、そっくり同じなんじゃないか、と私は思いをはせたのでした。

第6回-3画像
1 2 3 4

SNSでシェアする

  • Twitterで共有